PR

アップリカ「ラクリス」とエルゴを徹底比較【違い9選】どっちがおすすめ?

アップリカラクリスエルゴ比較 抱っこ紐

赤ちゃんとの「抱っこ時間」をもっと快適にしたいあなたへ――。抱っこひもは、ママやパパの日常を支える重要なアイテムです。赤ちゃんの成長とともにその負担も増えてくるからこそ、どんな抱っこひもを選ぶかで大きく差が出ます。

アップリカの「ラクリス」とエルゴの抱っこひも、それぞれの機能や特徴はどう違うのでしょうか?今回は、人気の高い両モデルを徹底比較し、あなたと赤ちゃんにぴったりの一台を見つけるお手伝いをします。

関連 アップリカ「ラクリス」とエルゴを徹底比較【違い9選】どっちがおすすめ?

アップリカ「ラクリス」とエルゴを徹底比較【違い9選】

赤ちゃんを抱っこする時間は幸せですが、ママやパパにとっては負担も大きいもの。そんな負担を少しでも軽く、快適な抱っこ時間にするために抱っこ紐は欠かせないアイテムです。

でも、抱っこ紐にはさまざまな種類があって、「一体どれを選んだら良いんだろう?」と迷うこともありますよね。特に人気のアップリカ「ラクリス」とエルゴは、多くのママたちから支持されていますが、具体的に何が違うのか知りたい方も多いはず。

この記事では、赤ちゃんの快適性ママ・パパの使いやすさを基準に、ラクリスとエルゴの違いを徹底比較!それぞれの特徴を深掘りして、どちらがおすすめかをご紹介します。

  • ①ラクリスの方が新生児の呼吸サポート機能が充実して安心感がある
  • ②エルゴの方が多彩な抱き方に対応し、成長に合わせて調整できる
  • ③ラクリスの方が装着が簡単で手軽に使える設計
  • ④エルゴの方が通気性が高く、蒸れにくいメッシュ素材で快適
  • ⑤ラクリスの方が腰への負担軽減に特化している
  • ⑥エルゴの方が収納ポケットが多く、外出時の便利さが高い
  • ⑦ラクリスの方が洗いやすく、清潔を保ちやすい
  • ⑧エルゴの方がシンプルで洗練されたデザインで、ファッションに馴染む
  • ⑨ラクリスの方が軽量で日常使いに便利

①ラクリスの方が新生児の呼吸サポート機能が充実して安心感がある

赤ちゃんの呼吸が苦しくないか、抱っこひも選びで不安に感じることはありませんか?ラクリスは、この心配を少しでも解消するために、新生児期の呼吸サポート機能を特に充実させています。

ラクリスの「首マモール」は、新生児のやわらかい頭と不安定な首を優しく支え、しっかりとした姿勢で呼吸をサポート。さらに、「ハイポジションシート」により、赤ちゃんの背筋が伸び、呼吸がスムーズなL姿勢を保つことができます。この工夫により、まだ小さくて体が弱い新生児にも、快適で安心な抱っこができるよう設計されています。

対してエルゴも、赤ちゃんの自然な姿勢を重視していますが、特にラクリスほど新生児期に特化した呼吸サポート機能は備わっていません。新生児の呼吸に関して安心感を求めるならラクリスが一歩リードしているといえるでしょう。

②エルゴの方が多彩な抱き方に対応し、成長に合わせて調整できる

抱っこひもを長く使うなら、成長に合わせた抱き方のバリエーションも大事ですよね。その点でエルゴは、赤ちゃんの成長に応じた多彩な抱き方が可能な点が魅力です。

エルゴの「OMNI」シリーズでは、対面抱き、前向き抱き、おんぶ、腰抱きと、赤ちゃんの成長やお出かけシーンに応じて使い分けができるよう設計されています。特に、前向き抱きができるのはエルゴの大きな特徴。これにより、好奇心旺盛な月齢の赤ちゃんがパパやママと同じ方向を見ながら、お出かけをもっと楽しむことができるんです。

一方でラクリスは、基本的な対面抱きを中心とした設計で、新生児期から日常使いのしやすさを重視。多様な抱き方よりも、シンプルで安全な抱っこを大切にしているため、抱っこ方法はエルゴほど多くありません。

成長に応じた抱き方の選択肢を重視するなら、エルゴが向いているでしょう。

③ラクリスの方が装着が簡単で手軽に使える設計

毎日の抱っこで意外と大変なのが、抱っこひもの装着。特に急いでいるときや、赤ちゃんが泣いているときには、さっと簡単に装着できると助かりますよね。ラクリスは、この「手軽さ」を徹底的に追求したデザインが特徴です。

ラクリスは、背中に手を回さずに前面の4つのバックルをとめるだけで装着完了。これにより、装着のたびに腕を伸ばしたり無理な姿勢になることなく、簡単に抱っこができます。さらに、抱っこ中に赤ちゃんが寝てしまった場合も、フルオープンになる背当てでスムーズにベッドに降ろせる点も便利です。

エルゴも安定した装着感がありつつ、抱き方のバリエーションによって調整が必要な場合もあり、シンプルさではラクリスに軍配が上がるでしょう。とにかく装着の手軽さを求める方にはラクリスがぴったりです。

④エルゴの方が通気性が高く、蒸れにくいメッシュ素材で快適

赤ちゃんとのお出かけは楽しいものですが、抱っこひもを使っていると蒸れや暑さが気になることがあります。特に夏場や長時間の抱っこでは、赤ちゃんもママやパパも快適さが重要ですよね。エルゴの抱っこひもは、この点で通気性を重視したメッシュ素材が採用されているため、抱っこ紐内の空気がこもりにくく快適です。

エルゴの「OMNI Breeze」シリーズでは、柔らかく肌ざわりの良い「SoftFlexメッシュ」を使用し、赤ちゃんの背中やお尻の部分の湿気や熱を素早く外に逃がす仕組みになっています。これにより、抱っこひも内が蒸れにくく、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせます。

一方でラクリスも通気性に配慮しているものの、特にエルゴのように全面的なメッシュ素材を採用しているわけではありません。通気性を最優先する方にはエルゴが最適と言えそうです。

⑤ラクリスの方が腰への負担軽減に特化している

抱っこを続けると、腰や背中に疲労がたまってしまうのは避けられません。特に、赤ちゃんが成長して体重が増してくると、ママやパパの負担も大きくなります。この点でラクリスは、腰への負担軽減を重視した設計が魅力です。

ラクリスの「腰らくサポートEX」は、内蔵された2つのサポート芯が背骨を両側から支える構造になっており、さらに幅広のパッドで骨盤をしっかりと支えます。このサポートにより、抱っこによる背中の反りが抑えられ、長時間の抱っこでも腰の痛みを軽減してくれるんです。専門家の意見を取り入れて設計されており、腰の負担が軽くなるのを実感できるはずです。

エルゴも腰サポートがしっかりしているものの、ラクリスほどの特化機能はありません。腰痛対策を重視したい方には、ラクリスが一歩リードしているでしょう。

⑥エルゴの方が収納ポケットが多く、外出時の便利さが高い

外出時、赤ちゃんと一緒だと荷物が増えてしまいがち。そんな時、抱っこひもに収納ポケットがあると便利ですよね。エルゴの抱っこひもは、この収納機能が充実している点が特徴的です。

エルゴの「OMNI」シリーズには、ウエストベルトやサイドにポケットが付いており、スマホや鍵、小物をさっと入れられるため、ちょっとしたお出かけならバッグなしでもOK。ICカードや小銭もすぐに取り出せるので、電車に乗る時や買い物の会計時にもとてもスムーズです。ポケットがあることで、赤ちゃんを抱っこしながら必要なものがすぐ手に届くのが嬉しいポイント。

一方でラクリスには基本的な収納機能は備わっていないため、ちょっとした小物の収納にはエルゴが便利。手ぶらで外出したい方や、荷物を減らしたい方にはエルゴがぴったりです。

⑦ラクリスの方が洗いやすく、清潔を保ちやすい

赤ちゃんと過ごす毎日は、抱っこひもが汚れる場面も多いものです。ミルクの吐き戻しや汗、外での汚れなど、頻繁に洗濯できると清潔が保てて安心ですよね。この点でラクリスは洗いやすさに特化しているのがポイントです。

ラクリスは、洗濯機で洗える「EASY WASH」仕様となっており、家庭の洗濯機で丸ごと洗えるため、常に清潔な状態を保ちやすい設計になっています。また、軽量素材のため乾きも早く、次の日にはまた使えるのが嬉しいところ。赤ちゃんの肌に直接触れるアイテムだからこそ、清潔さにこだわりたい方には便利な機能です。

エルゴも洗濯可能ですが、ポーチやパッド部分が取り外せないものもあるため、全体の手軽な洗浄という点ではラクリスが優れています。清潔を保ちやすく、手軽にお手入れしたい方にはラクリスがおすすめです。

⑧エルゴの方がシンプルで洗練されたデザインで、ファッションに馴染む

抱っこひもは、外出時のスタイルにも影響するため、デザイン性も気になるポイントですよね。エルゴは、ファッション性にも優れており、どんなコーディネートにも自然に馴染むシンプルで洗練されたデザインが特徴です。

エルゴの抱っこひもは、カラーバリエーションも豊富で、ベーシックな色合いから季節感やトレンドを取り入れたものまで揃っているため、パパ・ママの好みに合わせて選べます。また、全体的にすっきりとしたフォルムで、「the 抱っこひも感」が出にくいデザインも魅力の一つです。抱っこひもをつけたまま上着を羽織ってもゴツゴツ感が少なく、おしゃれを楽しみたい方にも人気があります。

一方で、ラクリスは実用性を重視したデザインがメインとなり、ファッション性よりも機能性を優先しています。おしゃれも楽しみつつ、日常に自然と馴染む抱っこひもを探している方には、エルゴが最適です。

⑨ラクリスの方が軽量で日常使いに便利

赤ちゃんを抱っこする時間が長くなるほど、抱っこひもの重さは気になるポイントですよね。ラクリスは、軽量素材を採用しており、そのシンプルな設計と相まって非常に軽いのが特徴です。これにより、日常のちょっとした外出やお散歩にも気軽に使いやすく、抱っこひも自体の重さに悩まされることがありません。

ラクリスの本体はわずか869gと軽量なので、長時間の使用でも負担が少なく、持ち運びも楽にできます。赤ちゃんを抱っこしながら階段を上り下りする際や、短時間の外出時にも非常に便利。また、収納時にもかさばりにくく、鞄に入れて持ち運ぶのも楽々です。

エルゴも軽量化されていますが、機能やサポートが充実している分、全体的な軽さではラクリスに軍配が上がります。とにかく軽くて使いやすい抱っこひもをお探しの方には、ラクリスが最適でしょう。

あなたはどっちがおすすめ?アップリカ「ラクリス」VSエルゴ

ここまでアップリカ「ラクリス」とエルゴの特徴を細かく見てきましたが、「結局どちらが自分に合っているんだろう?」と悩む方も多いでしょう。それぞれにメリットがあるからこそ、選ぶポイントは自分のライフスタイルや重視する機能に合わせることが大切です。

  • アップリカ「ラクリス」がおすすめな人
  • エルゴがおすすめな人

アップリカ「ラクリス」がおすすめな人

アップリカ「ラクリス」は、新生児期から安心して使用できる抱っこひもを探している方に特におすすめです。ラクリスには、首や頭を優しく支える「首マモール」と、赤ちゃんの姿勢を整える「ハイポジションシート」が備わっており、赤ちゃんが快適な「L姿勢」を保てるよう工夫されています。そのため、新生児の呼吸や姿勢への配慮が欠かせないと感じる方には大きな安心感を与えてくれるでしょう。

また、抱っこによる腰の負担が気になる方にもぴったりです。腰らくサポートEXが、抱っこによる背中の反りや腰痛を軽減するため、抱っこが負担になりにくく、長時間の使用でも体に優しい仕様となっています。さらに、ラクリスは装着がシンプルで、手軽にさっと使える設計が魅力です。前面にバックルがついているので、忙しいときでもすぐに装着でき、赤ちゃんが泣いている時などにも役立ちます。

さらに、清潔に保ちたい方にもラクリスはおすすめです。家庭用の洗濯機で丸洗いができるため、毎日使う抱っこひもでも衛生的に保つことができます。清潔さを重視するママやパパには大きな魅力でしょう。こうした特徴から、ラクリスは特にシンプルで使いやすく、毎日の育児の負担を軽減したい方にぴったりの抱っこひもです。

エルゴがおすすめな人

エルゴの抱っこひもは、多彩な抱き方や高い通気性を重視する方に特におすすめです。赤ちゃんの成長に合わせて抱き方を変えられるエルゴは、対面抱きだけでなく前向き抱きやおんぶ、腰抱きにも対応しており、赤ちゃんの好奇心やお出かけシーンに柔軟に対応できます。これにより、外出先でも赤ちゃんが見たいものを見やすく、親子で一緒に楽しめる抱っこ時間を作ることができます。

また、エルゴは通気性の高いメッシュ素材を使っているため、抱っこひもの中が蒸れにくく、特に暑い季節や長時間の使用で快適に過ごせるのが魅力です。さらに、デザイン性も高く、シンプルで洗練された色やスタイルが揃っているため、日々のコーディネートに馴染みやすく、おしゃれを楽しみたい方にとってもぴったりです。

外出時の便利さを求める方にもエルゴはおすすめです。ウエストベルトやサイドポケットが備わっており、スマホや鍵、小物をすぐに収納できるため、赤ちゃんを抱っこしたままでもすぐに取り出せます。こうした点から、エルゴは機能性とデザイン性のバランスを重視し、さまざまなシーンで長く使いたい方に適した抱っこひもといえるでしょう。

関連 エルゴオムニブリーズ抱っこ紐のデメリットを口コミから公開【メリットも】旧モデルとの比較も
関連 エルゴ「エンブレース」抱っこ紐【口コミ調査】デメリットも理解して購入しよう【メリットも】
関連 エルゴ「アウェイ」抱っこ紐【口コミ調査】デメリットも理解して購入しよう【メリットも】

アップリカ「ラクリス」やエルゴとよく比較される他の抱っこ紐

ラクリスやエルゴは人気の高い抱っこひもですが、他にも魅力的な抱っこひもが数多くあります。特に、アンジェレッテ、ボバエックス、ベビービョルンといったブランドの抱っこひもも比較対象に挙がりやすく、どれが自分に合っているのか悩む方も多いでしょう。

  • アンジェレッテの抱っこ紐
  • ボバエックスの抱っこ紐
  • ベビービョルンの抱っこ紐

アンジェレッテの抱っこ紐

アンジェレッテの抱っこひもは、赤ちゃんとママ・パパの「ラク」に特化した機能が盛りだくさんです。まず特徴的なのが、セパレート構造で、抱っこと装着を別々に行える点。赤ちゃんを抱っこする際もスムーズで、特におむつ替えなどの際にさっと赤ちゃんを降ろしたいときには便利です。ファスナーで簡単にポジションチェンジができ、外出先でも赤ちゃんを下ろしやすく設計されています。

さらに、アンジェレッテは通気性の良いメッシュ素材が使われており、暑い日や長時間の使用でも赤ちゃんが快適に過ごせます。また、腰のサポートバックルは両側から外せる設計で、使いやすさにも配慮。抱っこだけでなくおんぶも可能で、リュックのように背負えるため、赤ちゃんをしっかりと固定しながら安心して使用できます。こうした多彩な機能から、アンジェレッテは柔軟性や手軽さを重視する方にぴったりの抱っこひもといえるでしょう。

関連 アンジェレッテ抱っこ紐のデメリットを口コミから公開【メリットも】首座り前から使える?

ボバエックスの抱っこ紐

ボバの「ボバエックス」は、赤ちゃんの成長に合わせたフィット感と調整機能が魅力的な抱っこひもです。ラップとキャリアの良いところを組み合わせたデザインで、0歳の新生児から20kgまで対応し、長く使える仕様となっています。ボバエックスの特長として、シート幅や背当ての高さを無段階で調節でき、赤ちゃんの体型や成長に合わせてぴったりフィットさせることが可能です。特にM字姿勢をキープしやすく、赤ちゃんの股関節に負担がかかりにくい構造がポイント。

また、抱っこ紐にありがちなズレや不安定さを解消するため、パパママそれぞれの体型に合わせて調整できるストラップが備わっているので、快適な抱っこが続きます。さらに、収納ポケットやバッグホルダーストラップなども充実しており、荷物を持つ機会が多い外出時にも便利です。ボバエックスは、フィット感と機能性を求める方や、成長に合わせて長く愛用したい方にぴったりの抱っこひもといえるでしょう。

ベビービョルンの抱っこ紐

ベビービョルンの抱っこひもは、赤ちゃんへの「安心」「快適」「安全」を形にした設計が特徴的で、パパママの愛情をサポートするアイテムです。最上級モデルの「ハーモニー」シリーズは新生児から3歳まで長く使用でき、厚いパッド入りのショルダーベルトと腰サポートで、肩と腰に優しい設計。さらに、4通りの抱っこが可能で、成長に合わせて最適なポジションでの抱っこが可能です。

また、「ハートハグ」や「エアスルーメッシュ」といった機能もあり、赤ちゃんが安心して快適に過ごせる工夫が施されています。装着はすべて体の前面で行えるため、安全面にも配慮されているのが嬉しいポイントです。こうした機能性から、ベビービョルンは快適さと安全性を重視する方に特におすすめの抱っこひもと言えるでしょう。

関連 ベビービョルン抱っこ紐のデメリットを口コミから公開【メリットも】旧モデルとの比較も
関連 ベビービョルンとエルゴを徹底比較【違い9選】どっちがおすすめ?

【Q&A】アップリカ「ラクリス」とエルゴのよくある疑問に回答!

抱っこひもを選ぶ際には、ちょっとした疑問や不安がつきもの。ここでは、特に多く寄せられるアップリカ「ラクリス」とエルゴに関する疑問にお答えします。どちらが自分や赤ちゃんに合っているか迷っている方の参考になるでしょう。

  • アップリカ抱っこ紐の旧モデルの使い方が知りたい!
  • アップリカ抱っこ紐の口コミはどう?
  • エルゴの抱っこ紐人気ランキングは?

アップリカ抱っこ紐の旧モデルの使い方が知りたい!

アップリカの旧モデル「コラン CTS」は、ベビーカーとの連携が特徴的な抱っこひもで、特に新生児期から36カ月まで幅広く使える便利なアイテムです。生まれたばかりの赤ちゃんに優しいヨコ抱きが可能で、退院時から利用できるのが特徴。このモデルは、1カ月以降であれば「キャリートラベルシステム(CTS)」を使ってベビーカーと組み合わせ、外出先でも簡単に乗せ替えができるため、移動の負担を大幅に軽減してくれます。

素材には通気性の良いポリエステルメッシュを採用し、赤ちゃんが快適に過ごせる設計。腰ベルトのサイズも調整可能なので、男女問わず使いやすい仕様となっています。もし使い方に迷った場合には、取扱説明書が公式サイトからダウンロード可能ですので、そちらを確認すると便利です。コラン CTSは、新生児期からの柔軟な使い方を求める方におすすめの抱っこひもといえます。

アップリカ抱っこ紐の口コミはどう?

アップリカ「ラクリス」の抱っこひもに関する口コミには、使いやすさや赤ちゃんの快適性についての意見が多く寄せられています。特に、「前面バックルで装着が簡単」「抱っこ紐をつけたまま赤ちゃんを降ろせる」という点で高い評価を受けています。これにより、ママ・パパの負担を軽減しつつ、赤ちゃんを素早く安全に降ろすことが可能なので、急な状況でも対応しやすいといった声が多くあります。

一方で、「赤ちゃんの位置がやや低く感じる」「抱っこ紐でおでこにキスできる高さが保ちにくい」との指摘も見られます。このため、装着時に密着感を保つ調整が少し難しいと感じる方もいるようです。しかし、この位置は公式でも推奨されているもので、安全性は確保されています。赤ちゃんの姿勢が安定しやすく、腰サポートがしっかりしているため、特に抱っこでの長時間移動が多い方には快適な抱っこひもといえるでしょう。

エルゴの抱っこ紐人気ランキングは?

エルゴベビーの抱っこひもは多彩なラインアップで、さまざまな家族のニーズに応えています。エルゴベビー公式楽天市場店での人気ランキングを見ると、1位には「オムニ ブリーズ」がランクイン。これは、通気性が高く、長時間の使用でも快適に抱っこできる機能性が人気の理由です。2位には「オムニ ブリーズ ドリーム」が続き、こちらは「オムニ ブリーズ」シリーズに加え、さらに使い心地を追求したモデルで、しっかりとしたサポート力が評価されています。

3位の「エンブレース ソフトエア」は、柔らかい素材感とフィット感で新生児期にぴったりの抱っこひも。4位の「アウェイ」は、コンパクトで持ち運びやすく、アウトドアシーンでも活躍します。5位の「アダプト」は、成長に合わせてサイズ調整ができる点が支持されています。こうしたバリエーションの豊富さがエルゴの人気を支えているといえるでしょう。

関連 【保存版】エルゴオムニブリーズ人気色ランキング!人気の色を選んでおけば間違いなし

アップリカ「ラクリス」とエルゴ比較|まとめ

アップリカ「ラクリス」とエルゴは、それぞれの特徴を生かした独自の抱っこひもを展開しており、用途や好みに合わせた選択ができます。ラクリスは「腰サポート」や「装着の簡便さ」が魅力で、初めての方でも安心して使いやすい設計。一方、エルゴは「多機能性」と「通気性」が際立ち、長時間の使用やさまざまなシーンに対応できるのがポイントです。どちらを選ぶかは、どの機能が自分にとって優先されるかを基準にすると、より満足度の高い選択ができるでしょう。

抱っこひも選びに迷っている方は、それぞれのモデルを実際に試してみると、自分と赤ちゃんにフィットするアイテムが見つかりやすいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました